YouTube始めました!
動画を見る

ジェルポット、掃除してる?ンで信頼されるネイリストがやってる小さな習慣

スポンサーリンク

自宅サロンで信頼されるネイリストがやってる小さな習慣🤩

こんにちは、HELLO!おのさんです٩( ᐛ )و

自宅サロンを始めたい、始めたばかりのネイリストさんって、
たくさん準備して、たくさん練習して…それでもふと、

「私、なんだか大丈夫かな?」

って思う瞬間があったりします。

技術やデザインだけじゃなく、
“ちゃんとしてる感”って、どこから生まれるんだろう?

今日はそんな「なんとなく不安…」を少しだけ軽くできる、
ジェルポット掃除の話をします🧼


スポンサーリンク

汚れたジェルポットが引き起こす地味だけど大きな損

・ふたの縁から漏れたジェルが固まってベタベタ
・ラベルが読めない、剥がれてる
・ふちがカピカピで見た目も残念
・開けるたびに手につく → うっかり爪につく

これ、お客様の目には見えてないようで、実はしっかり“空気感”として伝わってます。


スポンサーリンク

お客様の前で「ちょっとだけ気になる」瞬間

ジェルポットのふた、
たまにちょっと固かったり、フチがベタついてたりすると──

「あ、ちょっと開けづらいな」ってなること、ありませんか?

別に大ごとではないけど、
そのたびに軽くキッチンペーパーで拭いたり、力入れてひねったり。

この“小さな手間”が積もると、
準備や動作がなんとなく雑多に見えてしまうことも。

お客様はなにも言わないけど、
そういう細かい所作から、「丁寧かどうか」って伝わってたりするんですよね😭


スポンサーリンク

素手で触れたジェルに潜むリスクも…

ふたにうっすら残ったジェルを無意識に触って、
それが毎回少しずつ肌につく…

これ、アレルギーを起こすきっかけになることもあるんよ😭

ネイリストって意外と、毎日ちょこちょこ触れてるもの。
「ちょっとくらい…」の積み重ねが、あとあと本当に怖い。


スポンサーリンク

お客様は“言わないけど見てる”って本当です

・ポットがサッと開く
・ラベルがちゃんと読める
・ジェルのふちが清潔で、見た目もスッキリ

こういう一瞬一瞬の動作に、信頼や安心感が宿るんですよね。


スポンサーリンク

おのさんのお手軽ジェルポット掃除術🧼

掃除って言っても、特別な道具は使いません。
普段の施術のついでにできる、おのさん流“キュッキュ掃除”をご紹介♪


【使うのはこれだけ】
・キッチンペーパー(5cm×5cmくらいにカットしてたくさん用意)
・サロンで使ってるエタノール(清掃用アルコールでOK!)


【掃除の手順はこんな感じ】

  1. 小さく切ったキッチンペーパーを全体的にエタノールで湿らせておく
  2. ジェルポット本体とふたの隙間に、湿らせたペーパーを挟みこむ
  3. そのまま軽くフタを閉めて、キュッキュッとねじねじ回して拭き取る

【こびりついてる場合は…】
ジェルがガチガチに固まってるときは、
そのまま湿らせたペーパーを挟んで10分くらい放置してからねじねじ!

汚れが取れるまでペーパーを何枚か変えて、
“キレイになるまでやってみる精神”でOK◎


【仕上げにここも!】
ふたのねじねじ部分(スクリュー部)も、
最後にエタノールを湿らせたペーパーで軽くひと拭きすれば完了♪

キッチンペーパー+エタノールで、
ついでにできる!見た目も気分もスッキリ!

これが意外と「プロ感」のひと手間なんです🌷


スポンサーリンク

まとめ:今日のポット、見てみよう。

ふちがガビガビだったら、
ラベルが汚かったら、
そのまま見送らずに、今日、ひとつだけでも掃除してみて。

“ちゃんとしてるな”って思ってもらえる人は、細部が整ってる。
技術がまだ不安でも、今できる“信頼される準備”はここから始められます🌷

ジェルポットの掃除や管理を見直すだけで、
自宅ネイルサロンでも「信頼されるネイリスト」へ一歩近づけますよ🌿


【おのさん愛用アイテムはこちら💅】
実際に使っているお気に入りアイテムをまとめてます👇

・キッチンペーパー(しっかりしてて、めっちゃ使いやすい!)


・サロンで使ってるエタノール(コスパ◎)

まとめて見たい方はこちらからどうぞ💁‍♀️
[楽天ROOMのリンク](準備中)

コメント

タイトルとURLをコピーしました