YouTube始めました!
動画を見る

【迷子】眠ってるラメ、どうしてる?捨てる前に試したい活用法

スポンサーリンク

HELLO! おのさんです( ・∇・)

突然ですが、引き出しに眠ってるラメ、ありませんか?

私ね、2019年から断捨離を始めてて、家の中はだいぶスッキリしてきたんだけど、ついに手をつけられずにいたネイル用品の整理に取りかかったんだよね。

引き出し開けたら、もう大変…「え、これいつ買ったっけ?」「同じような色が3つもある…」みたいな状況…_:(´ཀ`」 ∠):

で、整理してて気づいたんだよね。

「このラメたち、全然使ってなくない?」

でも捨てるのはもったいないし…「いつか使うかも」と思って取っておいてる…

みなさんも同じような「眠ってるラメ問題」抱えてませんか?

でも実は、そんなラメにも活用法があるんです♪特に自宅ネイルサロン開業を目指す方には、材料費節約にもなって一石二鳥なんですよ( ・∇・)

今回の記事は、こんな自宅サロン開業を目指す人におすすめです:

✓ おまけでついていたラメが微妙で困ってる
✓ 買ったはいいけど上手く使えない
✓ 捨てるのはもったいないと思ってる
✓ ラメを可愛く使えるようになりたい
✓ 簡単にできる活用法が知りたい

スポンサーリンク

なぜラメが「眠って」しまうのか?

スターターキットあるある

ネイルを始めた頃って、スターターキットみたいなの、買いませんでした?

色々入ってて便利だし、お得感もあって「これにしよ♪」って感じで。

だけど…

  • ギラギラのゴールドラメ
  • 派手すぎるシルバーホロ
  • なぞの青ラメ(なんで青?)
  • 使い道不明の虹色ホログラム

当時は「キラキラしてて可愛い〜!」って思ってたんだよね。でも実際使ってみると…

「あれ?なんか思ってたのと違う…」

単体だと派手すぎるし、どう使えばいいかわからない。結果、引き出しで冬眠状態に_:(´ཀ`」 ∠):

きっとみなさんも同じ気持ちでは?

「可愛い♪」と思って買ったラメが、いざ使おうとすると「うーん…」ってなっちゃう。
でも捨てるのはもったいないから、とりあえず取っておく… ループ🔁…

この気持ち、すっごくわかります(*゚∀゚)

そんな「使わないけど捨てられない」ラメたちが、引き出しにどんどん溜まっていく…

スポンサーリンク

そんなラメたち、どうしよう?

正直「このままずっと使わないのかな…」って思ってました。

でも、ある日ふと思ったんです。

「そうだ、混ぜてみよう」

どうせダメ元で…って感じで色々混ぜてみたら、**「あれ?意外と可愛いじゃん!」**ってなったんです(*゚∀゚)

単体だとダサかったラメが、混ぜることで全然違う印象に変身しちゃいました!

可愛くなる方法を教えるね⭐️

MIXパターン①:ダサいラメ同士を混ぜちゃえ

やり方: 眠ってるラメを2〜3種類混ぜるだけ♪**同系色+シルバー(またはゴールド)**の組み合わせが失敗しにくくておすすめです!

例えば

  • 派手ピンク + シルバー = 上品なピンクに変身
  • 青ラメ + シルバー = クールで可愛い感じ
  • オレンジっぽいラメ + ゴールド = 温かみのあるオレンジゴールド

ポイント:どの色にもシルバーやゴールドは合うから、同じ色系の組み合わせは自分で考えてみてね♪失敗しにくいから練習にもぴったりです( ・∇・)

MIXパターン②:手持ちのカラーにちょい足し

これも超簡単!

やり方: 普段使ってるカラージェルに、眠ってるラメをほんの少し混ぜるだけ

例えば

  • いつものピンク + 微粒子ゴールドラメ + クリア = 派手すぎない可愛さ
  • ベージュ + 微粒子シルバー = 上品で洗練された感じ

ポイント: 微粒子ラメを使うのがコツです(大粒だとゴミみたいになっちゃう)。カラーがマットな時は、クリアジェルも一緒に混ぜるとラメが埋もれなくて良い感じに♪「え、これ同じ色?」ってびっくりするくらい印象が変わりますよ(*゚∀゚)

MIXパターン③:大きさMIXで立体感アップ

定番で使いやすそうなんだけど、単体だと「なんか可愛くない…」って思うゴールドやシルバー、ありませんか?実は大きさを色々MIXするとめちゃくちゃ可愛くなります!

やり方: 同じ色系で粒子の大きさが違うラメを混ぜるだけ

例えば

  • 微粒子ゴールド + 大粒ゴールド + ゴールドホロ = 立体感のある上品ゴールド
  • 微粒子シルバー + 中粒シルバー + シルバーホロ = キラキラ感が絶妙

ポイント:同じ色系だから失敗しにくい!でも単調にならずに動きが出ます♪

スポンサーリンク

混ぜる時のコツ(失敗しても大丈夫だよ〜)

コツ①:少しずつ混ぜてみる

いきなりドバッと入れると大変なことになるから、ちょっとずつね♪

少量から始めて、混ぜて様子見。「あ、いい感じ」と思ったら少し足す。 「うわ、やりすぎた…」ってなったら、また別のラメ足して調整すればOK( ・∇・)

コツ②:実験感覚で楽しむ

「どんな色になるかな?」って実験みたいに楽しんでみて♪

最初から完璧にできなくても、「前より可愛くなった!」って小さな成功を積み重ねることで、色の組み合わせセンスが身についていきます(*゚∀゚)

コツ③:写真撮って記録しとく

「あ、この組み合わせ良かった!」ってなっても、後で「どうやって作ったっけ?」ってなりがち。

スマホでパシャッと撮っておけば、また同じの作れるよ〜♪(´ε` )

スポンサーリンク

なぜラメ活用が自宅サロン開業に重要?

材料費節約と開業準備の両立

自宅サロンを目指してる人にとって、材料費節約って本当に大事ですよね。

特に開業準備中の初心者ネイリストさんは、ジェルやアート用品など揃えるものがたくさん。
「少しでも無駄をなくしたい」って思いますよね〜(*゚∀゚)

眠ってるラメも、捨てちゃうのはもったいない!
せっかくお金出して買ったんだから、ちょっと工夫するだけで活用できるなら、やってみる価値アリ🐜♪

「これ、わざわざ新しいの買わなくても、家にあるので工夫できるんだ!」って発見は、初期費用を抑えたい人にとって、大きな安心材料になるはず٩( ᐛ )و

お客様提案の幅とデザインバリエーション

手持ちのラメを混ぜて作ったオリジナルカラーって、実はネイルデザインの大きな武器になるんです。

自宅サロンって大手サロンと違って、「あなただけの特別感」が大事。
手持ちのラメを混ぜて作ったオリジナルカラーで、「これ、私がオリジナルで作ったんです♪」って言えると、お客様にも喜んでもらえるし、会話のきっかけにもなります(*゚∀゚)

ネイル開業した時に、こういう「小さな工夫」が積み重なって、お客様に選ばれる理由になるんです( ・∇・)

ちょっとした技術でも、お客様には「私のことを考えてくれるネイリストさんだな」って好印象を持ってもらえますよ(*゚∀゚)

「工夫する力」は開業後の強み

限られた材料で工夫する経験って、自宅サロン運営でめちゃくちゃ役立ちます。

例えば:

  • お客さまの要望に手持ち材料で応える
  • 予算内で最大限可愛いデザインを提案
  • 材料トラブル時に別の方法で対応

こういう「工夫する癖」がついてると、開業後も柔軟に対応できるネイリストになれるよ♪(´ε` )

スポンサーリンク

まとめ:眠ってるラメ、生き返らせちゃお!

もし引き出しに眠ってるラメがあるなら:

  1. まずは少量を他のラメに混ぜてみる
  2. 気に入った組み合わせは記録しておく
  3. 「前より可愛くなった!」で十分

これで「使えないラメ」が「意外と使えるラメ」に変わるはず♪(´ε` )

捨てる前にちょっと混ぜてみて

「どうせダメ元で…」って気持ちで試してみると、案外いい発見があるかもしれませんよ( ・∇・)

眠ってるラメ、生き返らせちゃお!

それでは、また〜♪(´ε` )


このブログが役に立ったと思ったら、ぜひSNSでシェアしてくださいね!みなさんの「ラメ復活体験談」もコメントで教えてください( ・∇・)

コメント

タイトルとURLをコピーしました