YouTube始めました!
動画を見る

アロマでリピート率UP!“香りのホスピタリティ”で選ばれるサロンになる方法

接客のコツ
スポンサーリンク

HELLO〜!

「おのさんは前世ナマケモノ」説が濃厚です。基本、ほっとくと何もしません。

でも今回は「ちょっと手をかけるだけでサロンの印象がグンと上がる“おもてなし”の話」しようと思います。

ネイルサロンって、集客・単価・技術力…いろいろ課題あるけど、

実は「ホスピタリティ(おもてなし)」って、リピート率にも密接に関係してるんです。

でね。今回の主役は【アロマテラピー】。

「え、アロマってエステとかの世界でしょ?」と思った方、こっちへどうぞ。

アロマ=癒し=心に残る体験=“また行きたくなるサロン”

この方程式、取り入れない手はないです。


スポンサーリンク

サービスとホスピタリティの違い、わかる?

まず前提なんだけど、「おもてなし」って何だっけ?ってところを整理したい。

  • サービス:お金を払って受ける提供。主従関係がある。
  • ホスピタリティ:見返りを求めない、思いやりのある心遣い。
  • おもてなし:ホスピタリティよりも深く、相手が“その場にいなくても”満足させる配慮。

つまりネイルで言うと、

「サービス」は施術そのもの。

「ホスピタリティ」は、お客さんが寒くないように膝掛け出すとか、時間が押してたら次の予定に気を遣うとか。

「おもてなし」は、次回来たときに前回の好みを覚えてて話せるとか、手紙で感謝を伝えるとか。

ホスピタリティって、金額には表れないけど「選ばれる理由」になってくるやつ。


スポンサーリンク

ネイルサロンにアロマ?はい、激推しです。

じゃ、どうやって「おもてなし」するか。

それがアロマテラピーの出番です。

アロマって単なる“いい匂い”じゃなくて、

・自律神経の調整

・ストレス緩和

・免疫UP

・ホルモンバランス調整

…こんなにいろんな効能があって、まさに「空気ごと、癒し」にできるのです。

しかも、香りって記憶に残りやすいって知ってた?

「いい香りのサロンだったな〜」って記憶は、リピートに直結するのです。


スポンサーリンク

サロンに取り入れやすいアロマ活用法5選

① ディフューザーで空間演出

まずは鉄板。サロン内の空気を変えよう。

おすすめは電気式ディフューザー。広がりやすく、香りが安定して持続。

\ 人気アイテムはこちら /

👉 アロマディフューザー

電源ONだけで一気に“癒し空間”にチェンジ。


② ハンドバスにアロマを一滴

手浴タイムに精油をプラスするだけで、

「おっ、なんか丁寧に扱われてる感」爆上がり。

40℃くらいのお湯に2〜3滴。

手首まで5分ほどつけて、拭き取るだけ。

ネイルケアやハンドトリートメント前に一手間入れると、ケアの入りも良くなるし、

この時点で「癒し体験」が始まってる感じになります。


③ フットバスにも◎

フットメニューを取り扱ってる人はぜひ。

40〜43℃のお湯にアロマ数滴入れるだけで、むくみケアやリラックス効果UP。

角質ケアやトリートメントと組み合わせると、めちゃくちゃ相性いい!

おすすめアイテム:

👉 フットバス


④ トリートメントオイルに香りを

オイルマッサージのときに精油をブレンドして。

ただし必ず「キャリアオイル」で希釈して使ってね!(原液はNG)

例えば、

・ホホバオイル+ラベンダー(リラックス)

・スイートアーモンド+ゼラニウム(ホルモン調整) など


⑤ カルテやDMに香りを忍ばせる

これ、意外とやってないけど超おすすめ。

乾いたコットンに精油を一滴落とし、袋に同封するだけで「封を開けたときの香り体験」になる。

香りって感情とリンクしてるから、印象がかなり残る!


スポンサーリンク

香りのチョイスで“おもてなし”の質が変わる

おすすめの精油を、効能別に紹介!

効果精油例
安眠・リラックスラベンダー、ネロリ、プチグレン、クロモジ
デオドラントグレープフルーツ、シトロネラ、ティートゥリー
保湿・肌ケアジャスミン、ゼラニウム、ローズオットー
殺菌・抗菌レモン、ベルガモット、ペパーミント
ホルモン調整クラリセージ、イランイラン、ゼラニウム

※Amazonや楽天で精油を買う際は「100%天然」と記載されたものを選んでね!

👉アロマオイル 100%ピュアなエッセンシャルオイル


スポンサーリンク

注意!アロマは“万能”じゃない

  • 原液は絶対NG。必ず希釈!
  • 妊娠中や持病がある方への使用は慎重に(通経作用・高血圧・てんかん注意)
  • 柑橘系は「光毒性」があるので日光に注意(ベルガモット・レモンなど)
  • 使用期限は開封後1年以内が目安

そして…

🐱猫と暮らしてる人は要注意!!

猫はアロマの成分を代謝できず、中毒を起こす可能性があります。

(だから私もやめた。愛猫のために!)


スポンサーリンク

まとめ|香りも“技術”のうち。

ネイルの技術はもちろん大事。

でも「記憶に残る施術」は、香り・空間・心遣いまで含めた“体験”なんです。

あなたの技術に、香りという“ホスピタリティ”を乗せて。

「またあの人にお願いしたい」と思われるサロンを目指そう〜!

そして何より、自分自身も癒されてね。

Thank you♥

コメント

タイトルとURLをコピーしました