YouTube始めました!
動画を見る

【自宅サロン準備中の方へ】カボションチャートって実際どう?ネイリスト歴13年のリアルな視点から

スポンサーリンク

HELLO!おのさんです( ・∇・)

Instagram でよく見かける「ガラスビーズのカラーチャート」、可愛いですよね〜!

ころんとした見た目で、キラキラしてて可愛くてテンション上がるし、飾るだけで一気にサロンっぽさがグッと増して、「私のサロンにも飾りたい♪」って思っちゃいますよね(´-`).。oO

実は私も、その可愛さに惹かれて作った1人です♪

でも実際に使ってみたら、ちょっとした発見があったんです…

今日は、カボションチャートを買う前に知っておくと安心できるポイントをお話しますね!

スポンサーリンク

📖 この記事はこんな人におすすめです

✅ 自宅ネイルサロン開業準備中で、カラーチャート選びに悩んでる方
✅ カボション(ガラスビーズ)カラーチャートに興味があるけど実際どうなのか知りたい方
✅ 可愛いだけじゃなく、ちゃんと使えるカラーチャートを作りたい方
✅ 「よくわからず進めて失敗した…」を避けたい慎重派の方
✅ 限られた予算でおしゃれなサロンづくり
をしたい方

スポンサーリンク

🌟 この記事を読むと…

💡 カボションチャートの特性を知って、買う前に納得して選べる
💡 「思ってたのと違った…」を防ぐ使い方のコツが分かる
💡 予算1,500円〜2,000円で作れる現実的な方法が分かる
💡 将来お客様に説明する時も安心して案内できるようになる
💡 「ちゃんと考えて準備してる」という自信が持てる


スポンサーリンク

なぜ人気?カボションカラーチャートの魅力

まずは、この「ガラスビーズ」の正体は?

このぷっくりした可愛いガラスビーズ、実は「カボション」って呼ばれています٩( ᐛ )و

カボションっていうのは、表面がつるんとしたドーム型で、底が平らになってる形のこと。

もともとは宝石のカット技法で、ダイヤモンドみたいにキラキラの面がたくさんあるカットとは違って、なめらかな曲面に仕上げる方法なんですって。最近はアクセサリーやハンドメイドでもよく見かける形ですよね♪

これにネイルカラーを塗ったのが「カボションビーズのカラーチャート」で、裏の平らな面にカラーを塗って、表のドーム型ガラス越しに見る仕組みなんです。ネイルチップに塗るカラーチャートとは全然違ってぷっくりした立体感があるんです。

人気の理由は?

で、人気の理由が、この立体感があることで:

  • インテリア性が高くて華やか
  • 光が反射してキラキラ綺麗
  • 「可愛い〜♪」ってテンション上がる
  • 見た目で楽しんでもらえる

ぷっくりしたガラスビーズが並んでる様子って、本当に可愛いですもんね〜(*゚∀゚)

カラーチップが並んでるより、立体感のあるガラスビーズの方が見た目が華やかで、お客様の目を引きやすそうだし、「私もこんなおしゃれなサロンにしたい♪」って憧れちゃいますよね。

スポンサーリンク

でも、使ってみて気づいたことがあるんです…

私も最初は「可愛い♪」って理由だけで作ったんですが、実際に見比べてみると**「あれ?なんか違う…」**って感じることがあったんです。

🔍 【気づき】ガラス越しに見ると、ちょっと印象が変わる?

実は、裏に塗った色をドーム型ガラス越しに見る仕組みなので、普通のネイルチップで見る色と微妙に印象が違って見えることがあるんです。

ネイルチップ:塗った色がそのまま見える
カボション:ガラス越しに見るので、光が曲がって色の印象が変わる

例えば、虫眼鏡を通して物を見ると大きく見えたり、歪んで見えたりしますよね?カボションも同じで、レンズ効果で色の見え方が変わっちゃうんです。

「え〜!そんなことになってるの?」って感じですよね(^_^;)

💡 具体的にはどんな風に変わるの?

光の曲がり方を超簡単に説明すると:

普通のチップ:光 → 色 → 目(ストレート)
カボション:光 → ドーム型ガラス → 曲がった光 → 色 → 目

だから、同じ色を塗っても、チップとカボションでは違って見えるんです。

特に透明感のある色やキラキラ系の色は、この違いが出やすいんですよ〜

「知らなかった!」って方も多いと思います。私も最初は全然気づいてませんでした💦

スポンサーリンク

🎨 どんな色で違いが出やすいの?

カボションは奥行きがあるドーム型なので、実際よりも透明感や立体感が出て、「思ってた感じと違う…」ってなりがちなんです。

特に:

  • 透明感のある色:より薄く、透明感が強く見える
  • キラキラ系の色:より立体的で華やかに見える
  • マットな色:質感の違いが分かりにくい

これらの色は、普通のチップで見た時とギャップが出やすいので、覚えておくと安心ですね♪

スポンサーリンク

📱 じゃあ、どうやって使い分けたらいいの?

「可愛いけど、ちゃんと色を伝えられるか心配…」って思いますよね。

でも大丈夫!上手に使い分ければ、可愛さも実用性も両方ゲットできます♪

カボション+スティックチャートの使い分け作戦

カボション:雰囲気作り・第一印象用
スティックチャート:実際のカラー確認用

将来的な使い方の例
カボションカラーチャートで「この色可愛い♪」って選んでもらったら、同じ色の**スティックチャート(実際のネイルチップ)**を当てて「実際にお爪に塗るとこんな感じになります」って確認する感じ♪

もし「思ってたのと違う…」って言われても、「ガラス越しに見ると少し印象が変わって見えるんです」って説明できれば安心ですよね。

私のサロンはこの方法を採用してます。「可愛いですね〜」って会話のきっかけにもなるし、ちゃんと色も確認してもらえるから一石二鳥♪

スポンサーリンク

💰 カボションチャートの材料と予算:賢く揃えるコツ

「作ってみたいけど、お金かかりそう…」って思ってませんか?

カボションの種類

カボションにはガラスアクリルの2種類があります。

ガラスカボション

  • 傷がつきにくい
  • 長持ちする

アクリルカボション

  • 少し安い
  • 傷がつきやすいので注意
  • 傷があると、塗ったカラーも傷を拾いやすい

材料と予算

材料費

  • カボション:50個で500円ほど
  • アクリルカボション:ガラスより少し安い
  • スティックチャート:50本で500円前後
  • カボションを飾るフレーム:500円〜1,000円
  • カラージェル:お手持ちのもので OK

合計1,500円〜2,000円程度で、可愛くて実用的なチャートが両方揃います♪

スポンサーリンク

🛍️ どこで材料を揃える?

ガラスカボション

Amazon・楽天:種類豊富、まとめ買いがお得
ネイルショップ:実物を見て選べる
100均:お試しには十分

小さいけど実は百円ショップでもカボションあるんですよ!お試しで買って使ってみて可愛い〜って思ったら導入してもいいよね٩( ᐛ )و

フレーム材料

ホームセンター:アクリル板・木材
100均:フォトフレーム・コルクボードなど

百円ショップにもおしゃれなものも売っているので、イメージと予算で選んでくださいね♪

スポンサーリンク

⚠️ 【お客様トラブル回避】将来のための予備知識

いつかお客様に説明する時のために、覚えておくと安心なポイントです♪

お客様とのトラブルを避けるために

NGパターン
「このチャート通りの色になります」って断言しちゃうのはキケン!

OKパターン
「ディスプレイのものは参考カラーなので実際お肌に合わせてみましょう♪」と実際のカラーチャートを当ててあげましょう

特に注意したいお客様

  • 完璧主義の方:事前説明をしっかりと
  • 初回のお客様:信頼関係がまだできてないので丁寧に
  • 特殊カラー希望の方:ラメ・マグネット系は必ず実物確認

**「説明が丁寧で安心」**って思ってもらえれば、リピートにもつながりますよね♪

スポンサーリンク

まとめ:知ってるだけで安心♪賢いカボション活用法

✅ カボションの魅力を活かしつつ

  • サロンの雰囲気作りには抜群の効果
  • お客様との会話のきっかけにもなる

⚠️ でも特性は理解しておこう

  • ガラス越しに見ると印象が変わることを知っておく
  • スティックチャートとの使い分けで解決

🎯 理想的な使い方

カボションで興味を引いて、スティックチャートで正確に確認してもらう。両方の良いとこ取りで、可愛さも実用性も両方ゲット♪

技術はまだでも、こういう細かいところから準備していけば大丈夫♪

チャートひとつにも、あなたのサロンへのこだわりをのせて、お客様に喜んでもらえる空間を作っていきましょう〜✌️

きっと素敵なサロンになりますよ♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました