HELLO〜おのさんです🌼
ネイリスト歴13年、現在自宅サロン運営しながら、
「子育てしながら、自宅サロン開業を叶えたいママ」
に向け、無料のブログと動画で、独学で失敗しないための正しい基礎を全て公開しています。
このブログを見れば自宅ネイルサロンが開業できる内容を情報発信してます( ´∀`)
【私を追いかけて無料で自宅ネイルサロン開業まで!】
⭐️おのさんってどんな人?→【自己紹介】
⭐️ネイル技術・アート動画→YouTubeチャンネル
「いつか自宅サロンやってみたいな」「ネイルを仕事にできたらいいな」
って思ったことはありませんか?
でも実際は
- 「子どもが小さくて時間がない」
- 「セルフネイルはやってるけど、プロになれるのかな?」
- 「何から始めたらいいかわからない」
って悩んでる方も多いと思いんじゃないかな。
ネイルが好き。この好きなネイルを仕事にしたい!
でも、「どこから始めたらいいの?」「資格って必要なの?」「子育て中でも本当にできるの?」って、最初の一歩でわからないことだらけで立ち止まっちゃうよね、すご〜くわかる_:(´ཀ`」 ∠):

ということで今回は、子育て中でも「ネイリストになりたい」あなたに向けて、子育て中でもネイルの勉強は可能なのかをお伝えします✍️
子育て中でもネイリストになれるの? 結論:なれます。
これ、よく聞かれる問題( ´∀`)
やっぱり子育てしてると不安って付きものですよね。
側から見たらやりたければ、やったらいいじゃん。って思われてるんじゃないかなって。
でもね、私も小さい子供育てるから痛いほどわかる。
自分の思ったスケジュールが遂行されないストレス_:(´ཀ`」 ∠):
だから、子育て、家事、もしかしたらお仕事を別で持ってるかもしれない。
そうなると「両立できんのか、コレ。」
ってなるわけですよ。

正直な話、新しいことに飛び込むだけで大変なのに子育てまでついてくると
結構キツイです。
だけど不可能ではなく、効率よく学んで、時には家族の協力をもらうことが大事です。
ネイルの勉強ってなにするの?
「よし!٩( ‘ω’ )و ネイルの勉強だー!」
ってなったらまず何をすればいいのか。
まずは、どうやったらネイリストになれるのか?のお話。
ネイル検定がある
大体のネイリストは『ネイル検定』というものを受けています。
検定は、きちんと勉強しましたよって「お客様に安心してもらうための信頼の証明書」みたいなもの。
でも、実は、法律で必須じゃないから、検定なしでも仕事はできるのよ。
(この話はまたいつかに)
でもどのみち勉強するなら検定試験は取得しましょう⭐️
って、ことで、このネイルの検定は大きく2種類に分けられていて
- ネイリスト技能検定試験
- JNAジェルネイル技能検定試験
この2つがあって、まだ資格はあるんだけど今回はこの2つについいてフォーカスして話すね( ´∀`)
他の資格については後日別記事で書くね⭐️
ネイリスト技能検定試験
この試験は、ネイリストとしての正しい技術と知識の向上を目的とした、実践に役立つ検定試験です。
日本ネイリスト協会ホームページより
1997年よりスタートしており、ネイル技術に関する資格として最も歴史と実績がある試験です。
検定試験には難易度があって
3級・2級・1級とあり数字が小さくなるほど難易度が上がるよ!
いきなり1級は取得できないから3級から順番に取得する流れ。
詳しくは→ネイリスト検定試験ホームページ
JNAジェルネイル技能検定試験
JNAジェルネイル技能検定試験は、日本ネイリスト協会(JNA)が主催する、ジェルネイルに関する知識と技術を評価する検定試験です。安全で衛生的な施術を行うための基礎から、サロンワークで求められる応用力までを確認することを目的としています。
試験は「初級・中級・上級」の3段階に分かれ、初級では基礎知識と簡単な施術、中級ではリペアやチップオーバーレイなど実務的内容、上級ではさらに高度な技術が問われます。資格を取得することで、ネイル業界での就職やキャリアアップに役立ち、ネイリストとしての信頼度向上にも役立ちます。
日本ネイリスト協会ホームページより
この検定試験はジェルネイルの基礎から高度な技術を
初級・中級・上級と3段階に分けられていてこの試験も初級から順番に受けていくよ!
詳しくは→日本ネイリスト協会ホームページ

子育て中のネイルの勉強法
検定取得の王道はネイルスクールを探して通って勉強をすること!
…って簡単にはいうけども子育て中はそれが大変なんだよね😭
でも安心してネイリスト検定3級や、ジェルネイル検定はスクールに通わなくても独学で取得できるよ!
じゃ、子育てママがネイリストを目指す時にする勉強法は
小さなステップでも踏み出していくこと!
子育てしてるとまとまった時間が取れないよね!痛いほとわかって胸が痛くなる😭
でもだからこそ『できること』を見つけていく
一つずつでもいいんだよ!
ポイントは練習の行動を細分化すること!
子供がちょっと一人遊びしてる隙にとか
ご飯支度してて肉じゃがを煮込んでる間とか
旦那さんが10分でも遊んでくれてる間とか!
もう、隙間時間に貪欲になれ!
これが私の最大のアドバイス笑

まとめ:隙間時間マスターになる
ネイリストは、「好き」を仕事にできるお仕事。
でもその裏には、地道な練習やちょっとの根気もついてきます。
それでも「やってみたいな」と思うなら、その気持ち、すでに”ネイリストの種”が芽吹いてる証拠🌱
子育て中だから、時間がないから…って理由はあるかもしれないけど、ムリせず、でもコツコツと。
…ってそんな綺麗事言われてもじゃない?
何をしようか、どうすればいいかだよね?
小さな一歩の宿題
ネイリスト協会のホームページを見る・ネイリスト検定について知る
→ネイリスト協会ホームページ
→ネイリスト検定試験ホームページ
ジェルネイル検定について知る
→ジェルネイル検定について
公式の教材を購入する
テクニカルシステム ベーシック
→ネイリスト検定3級・2級の内容
ネイリストとして必要な基礎理論とネイルテクニックの基本であるネイルケアの技術を学ぶテキストです。リペア、ネイルアートの基本も網羅し、ネイリスト技能検定試験3級・2級にも対応しています。
ネイリスト協会ホームページより
JNAテクニカルシステム 〜ジェルネイル〜
→ジェルネイル検定初級の内容
今やネイルサロンの主力メニューとなったジェルネイル。 プロとしてジェルネイルを施術するために必要とされる知識と技術の修得のためのテキストです。 検定試験対策としてはもちろん、サロンワークのための手引きとしてもご活用ください。
ネイルスト協会ホームページより
まずはホームページならスマホ片手でも見れるし、子供の寝かしつけ最中でも見れるし(子供によりますが笑)隙間時間で見れるよ!
もちろん手を動かして練習することが上達の始まりなんだけど、イメトレも大事!
コレならこの隙間時間に練習できそうだなとか。
それだけでも違うよ!

⭐️まとめ⭐️
\今日の一歩はこれだけ/
① 協会HPを見る
② 検定の名前だけ知る
③ テキスト1冊だけ買う
あとは私のブログでも、YouTubeでも随時更新して自宅サロン開業までをアップしてるから知りたいことあったらぜひコメントで残してね⭐️
💅 ムダな流行探しを終わりにしませんか?
この記事を最後まで読んでくれたあなたは、「流行に振り回されないサロンワーク」
という私の哲学に共感してくれたのだと思います。
でも、多くのネイリストは、ここからまた迷子になります。
「じゃあ、何をすれば集客できるの?」という次の壁にぶつかるからです。
集客に正解はありません。
だから私は、この『個別診断セッション』を作りました。
あなただけのサロンの強みや、理想のお客様、そして「集客できない原因」
を一緒に見つけることで、「ムダな努力」をやめて「集客のゴール」に辿り着くための、
あなただけの『設計図』を作るためです。
まずは、あなたの「集客の迷子」の原因を特定しませんか?
▼ 個別診断セッションの詳細は、こちらの自己紹介記事で公開しています。
(現在個別セッションは準備中です!楽しみに待ってってくださいね😊)
⭐️個別セッション内容⭐️


コメント