YouTube始めました!
動画を見る

【モデル施術・開業準備中の方向け】

ネイルコラム
スポンサーリンク

ジェルネイルの“オフ”は技術です。無料にすると迷子になる理由

HELLO〜おのさんです🌼

ネイリスト歴13年。現在は自宅サロンを運営しながら、

「独学からちゃんと開業まで行きたい人」に向けて、基礎から商売の考え方まで発信しています。

今回のテーマは 「オフって無料じゃダメなの?」 という、

モデル施術の段階でほぼ全員が一度は悩む問題。

  • モデルだから無料でいい気がする
  • オフにお金をもらっていいのかわからない
  • ただ取るだけなのに…って思われそうで怖い
  • メニュー設計が難しい

このあたりで止まってしまう人、めちゃくちゃ多いです。

でも結論から言うと、

オフを無料にすると、あとで確実に困ります。

その理由を、今日ぜんぶお話しするね。


スポンサーリンク

■ なぜ“モデル募集=オフ無料”にしてしまうのか?

これはあなたが悪いわけではなくて、

ほとんどの人はこう感じています👇

① 料金に自信がない

「まだモデルだし…」「技術代を頂くのが怖い…」

② お客様に“高いと思われそう”が怖い

「オフにお金かかるの?と思われたらどうしよう」

③ 仕上がり(アート)にしか価値がないと思っている

「デザインこそ価値で、オフは“前準備”くらいの認識」

でもね。

この3つは、ぜんぶ 誤解 なんです。


スポンサーリンク

■ オフは「ただ取るだけの作業」ではない

オフにかかっているものはこれ👇

  • アルミ・コットンなどの材料費
  • アセトン
  • ウッドステック・ファイルなどの消耗品
  • 巻く・外す・整えるためのあなたの時間
  • 爪を傷つけずに“落とす”という 技術
  • 次のネイルの“もち”を左右する重要工程

オフって、削って巻いて取るだけじゃなくて

爪の状態を整えながら、次につながる土台を作る工程。

だから技術なんです。


スポンサーリンク

■ 無料にするとどうなるか(リアルな話)

ここが本質。

① 自分の扱いが雑になる

無料だと「まぁいっか」になりやすい。

丁寧さは “自分が値付けした金額” と連動します。

② お客様にも軽く扱われる

無料の価値=無料の対応、になりがち。

あなた自身の価値が伝わらなくなる。

③ 開業時に値上げできなくなる

大事なのはこれ。

「モデルのときは無料だったのに…」と言われるのは地獄。

スタートの設定がそのまま“基準”になってしまう。


スポンサーリンク

■ 推奨:モデルでもオフ代は最低500円〜は取るべき

理由は3つ。

① 材料費すら赤字にしないため

最低限の費用は回収しよう。

② あなた自身が“丁寧に扱える”

有料にすると、作業が自然と丁寧になる。

これは技術者なら絶対に体感するはず。

③ 開業後のメニューが決めやすくなる

0円→1,000円は心理的にもハードルが高い。

500円→1,000円ならスムーズ。

これ、本当に大事。


スポンサーリンク

■ オフ=技術だと理解すると、価値づけが変わる

オフの品質は👇

  • 自爪が薄くなるか
  • アセトンで皮膚が乾燥するか
  • ネイルベッドが傷むか
  • 取ったあとの“もち”が変わる
  • 施術時間が変わる

= ぜんぶ“ネイリストの腕”です。

オフの精度が低いと、どれだけ仕上げが綺麗でも

持ちが悪くて「綺麗だけど取れちゃった…」になります。

だからこそ オフ無料=自分の技術価値ゼロ になってしまう。


スポンサーリンク

■ まとめ|モデル・開業準備ほど「オフの価値づけ」が未来を決める

  • オフは技術料
  • 無料にすると未来の価格設定が崩壊
  • 丁寧さは“値段”で変わる
  • モデルでも最低500円は価値づけとして必須
  • 開業後もスムーズに値段を上げられる

最初の一歩でつまずかないためにも、

オフを無料にしない=自分の技術を守ること

コメント

タイトルとURLをコピーしました