YouTube始めました!
動画を見る

全部の技術ができないとダメ?と思ってた私が捨てた“ネイリスト万能論”

ネイルコラム
スポンサーリンク

HELLO! おのさんです。

本当はネイルデザインのHowTo記事を書くつもりだったんですが、ふと浮かんだことがあって。今日はちょっと「お気持ち」を( ´∀`)

昔の私もそうだったんだけど、
「すべての技術ができて、すべてのお客様の要望に応えられないとネイリスト失格!」って思ってたんだよね。

もしかすると、これを読んでるあなたも同じように感じてるかもしれません。

でもね、そもそも「すべての技術」って何だろう?


スポンサーリンク

ネイル技術って何がある?

これは私の認識ベースですが、ネイルの技術って分解するとこんな感じかなと思ってます。

基本編

  • ジェル・スカルプのオフ
  • ネイルケア
  • ファイリング
  • プレパレーション

ジェル編

  • ベースジェルの塗布(フォルム形成)
  • カラージェルの塗布(ムラ・発色チェック)
  • グラデやフレンチなどの基本アート

スカルプ編

  • フォーム装着(指からまっすぐ付けられるか)
  • Cカーブ・ハイポイント・強度

ここまでがいわゆる“基礎力”。私としては最低限ここができていればOKだと思う派。

エアブラシや3Dアートは、やりたければやればいいし、やりたくなければ別にやらなくてもいい。


スポンサーリンク

でも「できないと困るでしょ?」論

これも、よく言われます。
「できないとお客様に言われたとき困るじゃん!」って。

でもね、私はこう思う。

「今、あなたが置かれている状況で変わるでしょ、それ」


サロン勤めなら

それはもう、サロンの方針に従うしかないです。
手削りなら削りの技術を磨けばいいし、3Dがメニューにあるなら練習するしかない。

逆に、「この技術はやりたくない」「このメニューはやってみたい」って気持ちがあるなら、サロンごと変えるという選択もあり。

自分でやってるなら

個人サロンは、ルールを自分で決められる世界。むしろ「全力で逃げられる」んですよね。

スカルプやりたくなければ、メニューに入れなきゃいい。
フォームが苦手ならチップで対応すればいい。


スポンサーリンク

「お客様の要望に応える」って呪い?

この言葉、聞こえは良いけど、私はあまり好きじゃない。

一見すると「お客様想いの素晴らしいネイリスト」に見えるかもしれないけど、私から見ると 「万人受け狙いすぎ」 って思っちゃう。

もちろん、その考えで突き進める人はそのままでいい。

でも、「それでしんどくなってる」なら、ちょっと違う考え方を見てみてもいいんじゃないかな。


スポンサーリンク

得意分野に振り切る、という戦略

たとえば私は「大人かわいい」と「フラワーアート」が好きだし得意です。

だから、もしゴスロリ系やロック系のネイルをオーダーされたら困る。
「申し訳ないけど、これはかわいいと思えない」ってなっちゃう。

その逆もしかりで、私のデザインが苦手な人だっているはず。

つまり、なんでも受けると「ネイルマシーン」になっちゃうんです。


スポンサーリンク

たとえば、パスタ屋さんの話

カルボナーラが食べたい時に、
・ファミレスに行く?
・カルボナーラ専門店に行く?

たぶん、後者を選ぶよね。

じゃあ、なんとなくファミレスに入って、仕方なくナポリタンを頼んで…で満足できるか?って話。

私は「自分の得意ジャンルに振り切った専門店」になった方が、お客様も満足しやすいと思ってます。


スポンサーリンク

何でも屋=中途半端になりがち

もちろん「何でもできます」ってスタイルも悪くない。

でもその場合、相当レベルが高くないと「中途半端な何でも屋」で終わっちゃう。

逆に「これは誰にも負けない」って技術がある人は、そこに絞った方が、早く伸びる。

好きなことを伸ばす方が、苦手なことを得意にするよりも、時間も労力もずっと少なくて済むんです。


スポンサーリンク

まとめ:答えがないのが正解

「すべてのお客様の要望に応えるべきか?」

この問いの答えは、ないと思う。

でも、どちらの考え方も間違いじゃない。

サロン方針に従ってオールラウンダーを目指すのもOK。
個人で自分の得意分野だけで勝負するのもOK。

結局は「お客様に喜んでもらうためにどうするか」っていう話。

あなた自身が無理なく、お客様も満足できる形を探せば、それが“あなたにとっての正解”なんじゃないかな。


ふーん、なるほどね、くらいに思ってもらえたら嬉しいです( ´∀`)

コメント

タイトルとURLをコピーしました