YouTube始めました!
動画を見る

自宅サロン準備|LEDライトの選び方をプロが解説【正直あまり大差はないです】

ネイルコラム
スポンサーリンク

HELLO〜おのさんです🌼

ネイリスト歴13年、現在自宅サロン運営しながら、
「子育てしながら、自宅サロン開業を叶えたいママ」
に向け、無料のブログと動画で、独学で失敗しないための正しい基礎を全て公開しています。

このブログを見れば自宅ネイルサロンが開業できる内容を情報発信してます( ´∀`)

【私を追いかけて無料で自宅ネイルサロン開業まで!】

⭐️おのさんってどんな人?→【自己紹介】
⭐️ネイル技術・アート動画→YouTubeチャンネル

LEDライトって種類が多すぎて、正直どれも同じに見えない?

レビューも当てにならないし、値段もバラバラ。

正直な話、

どれを選んでも一応は固まる。

どれ選んでも大差はないと思っています。Σ(‘◉⌓◉’)え!?

しかし、ライトによって“ストレスの量”は全然違う。

今日は、自宅サロン準備で失敗しない“ライト選びの基準” を、

私、おのさんの独断と偏見でまとめました。

必要最低限のポイントだけに絞って話すので、

ライト迷子の人はこのまま読んでください。

実は、ライト選びをミスると…

  • 端が固まらない
  • 親指だけ未硬化
  • すぐ壊れる

こんな “技術じゃなくライトのせい”の事故 が普通に起きます。

だから今日は、おのさん視点で選ぶポイント のお話。٩( ‘ω’ )و


スポンサーリンク

安いライトは選ばない!

初心者がまずやるのが

どれも同じに見えるから、安いライトを買って失敗する

「固まればいいし、とりあえず安いのでいいよね?」と1万円以下を買う。

結論:

これが一番やってほしくない選択。

理由はシンプルです👇

  • LEDの配置が少ない
  • ローヒートないものがある
  • 壊れやすい
  • 単純に信用ならねぇ

技術不足ではなく、ライトの性能が原因でトラブルが出るパターンもある。

ジェルネイルメーカー、問屋さんで販売しているものはメーカーがちゃんと硬化テストをきちんと繰り返して問題がないとチェックした上で販売。(自社メーカージェルに限る)

サロン準備するなら、ここは絶対にケチらない方がいいです。(´-`).。oO

“安いから”で買うと、技術の問題じゃないのに事故が起きる可能性を孕んでる。_:(´ཀ`」 ∠):


スポンサーリンク

ライトを選ぶ時に見ているポイント

① LEDの配置(端まで光が届くか)

中央だけLEDライトがあっても意味がありません。

LEDライトの光は直進しかしないので、真上しかない、LEDライトの個数が少ないと
爪のきわや親指に光が当たりづらく硬化不良を起こすんだよね。
LEDライトの配置がどうなってるかは必須Σ੧(❛□❛✿)

一見固まったように見えてもきちんと固まってないとネイルのもちにも関係してくるからね。


② ローヒートモードの有無

お客様が「熱い!」となるのを防ぐ機能。

急にジェルを固めないでゆっくり固めるモード。
ジェルの種類によっては硬化熱が起きやすいジェルがあるよ!
サロンなら絶対つけておくべき。


③ ライトの形状・さボタンの位置・大きさ(ここは実物チェック推奨)

意外と盲点だけど、これ超大事。

実物見ると意外に大きいなぁとか、ボタンがここかぁとか、奥行きがあまりないとライト本体に指先ぶつかっちゃうなぁとか。

写真では分からない「使いづらさ」がある。

  • ボタンがの位置
  • ボタンが小さすぎて押しにくい
  • タイマー表示の場所・見やすさ

こういう地味なストレスが毎日積み重なる。

ライトはすぐに買い替えるものではないので、可能なら実物チェック推奨。٩( ‘ω’ )و


④ コード式 or 充電式

  • コード式 → 安定した電力
  • 充電式 → コードが邪魔にならない

どちらが正解、ではなくサロワ動線で選ぶ。
おのさんはコードが大っ嫌いだからできるだけ充電するものを選んでる。


⑤ デザイン(自宅サロンの世界観と合うか)

ライトって意外と“存在感”あります。

部屋の雰囲気を壊さないデザインも大事。
最近はおしゃれなデザインのライトもで出てきたよね😘


スポンサーリンク

LEDライトの価格帯

① 1万円以下はやめとけ

はじめに安いライトは選ばないで安い基準をおうたえしていなかったのでここでしよう。
安い価格は【1万円以下】です。

昔安いライト買ったことがあるんですよ。
第一印象は「ちゃっちぃ…。」
ただ結構昔なので今はネットで見つかぎりすごく進化しています。

ただ、これも昔の話なので現在の技術進歩があるかもしれませんが、昔のLEDライトの値段の差は中で使っているLEDチップがあまり良くないって話を聞いたことがあります。

やはり安いものだとすぐに寿命が来てしまうようだ( ´Д`)y━・~~


② プロ用の現実ラインは「2万円前後」

2万円前後なら👇

  • 保証がある
  • LED配置・個数しっかり
  • ローヒートあり
  • メーカー品
  • 壊れにくい(個人的には3年はもってる)

自宅サロン準備なら この価格帯がベスト


③ 3万円台は「快適さ・効率」を求める人向け

  • LEDの数が多い
  • 照射範囲が広い
  • ほぼムラゼロ

必須ではないけど、

施術スピード・快適さを求めるならここ。

ブロメーカー品でもお客様の指の置く位置によっては親指の硬化が不安定なライトもあるけどこの3万円台は親指までちゃんと硬化されてた!
わざわざ親指だけ硬化しなくていいから時短だし、こちらのイライラがなくなりノンストレス!


スポンサーリンク

まとめ|ライト選びは施術の“質”に直結する

  • 1万円以下はNG
  • 開業準備は2万円前後が現実的
  • 3万円台は快適さ
  • 値段ではなく「LEDの多さ・配置・ローヒート・形状」で選ぶ

ライト選びはただの買い物じゃなく、

施術の質・スピード・ストレスに直結する道具選び です。\\\\٩( ‘ω’ )و ////

自宅サロン開業なら、

ここは最初にちゃんと選んでおく価値があります。


スポンサーリンク

おのさんおすすめライト

「どれを買ったらいいかわからない」人向けに、

楽天ROOMに、“おのさん一推しライト”を載せてます٩( ‘ω’ )و
迷ってたらみてね⭐️

楽天ROOMを見る🏠

あとは私のブログでも、YouTubeでも随時更新して自宅サロン開業までをアップしてるから知りたいことあったらぜひコメントで残してね⭐️

⭐️おのさんのYouTubeチャンネル⭐️

💅 ムダな流行探しを終わりにしませんか?

この記事を最後まで読んでくれたあなたは、「流行に振り回されないサロンワーク」
という私の哲学に共感してくれたのだと思います(╹◡╹)

この記事で“技術の迷子”がひとつ解消されたなら嬉しな٩( ‘ω’ )و

でも、ネイルの技術はあくまで土台で、

その次に必ずやってくるのが 「サロンをどう打ち出すか?」 の壁。

多くのネイリストは、ここで迷子になります。

  • ✓ 技術はできるけど、何を強みにすればいい?
  • ✓ どうやったらお客様に選ばれる?
  • ✓ 価格やメニューの組み方がわからない
  • ✓ SNSや集客で迷子になる

そして、「何をすれば集客できるの?」という壁にもぶつかります。

正直、集客に正解はありません。

こういう “次の悩み” を整理したくなったら

🟣私は個別セッションで【あなたのサロンの設計図】を一緒に作っています。🟣

詳細は自己紹介ページにまとめてあります👇

(現在個別セッションは準備中です!楽しみに待ってってくださいね😊)
⭐️個別セッション内容⭐️

コメント

タイトルとURLをコピーしました