YouTube始めました!
動画を見る

ポリッシュはもう古い?実は“ジェルNGの時”に備えておきたい理由と保存法

ネイルコラム
Made with Repix (http://repix.it)
スポンサーリンク

HELLO! ネイリスト歴13年、現在自宅サロン運営しながら、ネイルを仕事にしたい方向けに情報発信もしてます( ´∀`)

「今はジェルの時代だし、ポリッシュなんて使わないよね〜」 って思ってる自宅サロン開業予定の方、ちょっと待って!(´∀`)

実は── プロの現場では、”あえてポリッシュを使う場面”がちゃんとあるんです。

特に、それが「フットの施術」。しかも、巻き爪や靴との相性などでジェルが使えないケースに備える意味でも、ポリッシュは意外と大事な存在なんです( ´∀`)

スポンサーリンク

プロなら知っておきたい「ジェルのリスク」

「ジェルって便利だよね!すぐ固まるから靴も履けるし〜」

確かにそうなんですが、実はそれだけじゃないんです( ・∇・) プロとしてお客様をお迎えするなら、ジェルのデメリットも知っておく必要があります。

フットでジェルがNGになるケース

私がサロンでお迎えしたお客様の中にも、こんなお声がありました。

「巻き爪なので、ジェルをするときつく感じることがあるんです」 「ヒールをよく履くので、フットは薄く仕上げてほしいです」

🦶 なぜジェルが使えないことがあるの?

ジェルは仕上がりに厚みが出るため、タイトな靴を履く方や巻き爪の方には圧迫で痛みを感じるケースがあります。

さらに知っておきたいのは、ジェルが巻き爪を悪化させてしまうリスクについて。

ジェルネイルと巻き爪の関係:

  • 硬化時の収縮:ジェルは硬化する際に樹脂が縮むため、爪全体に圧力がかかる
  • 長期間の放置:2ヶ月以上つけっぱなしにすると、ジェルの重みや硬さで爪の自然なカーブが崩れる
  • 乾燥による影響:オフ時のアセトンで爪が乾燥し、縮んで巻きやすくなる

特に爪が薄い方や乾燥している方は、この収縮によって爪が丸まり、巻き爪になりやすいんです_:(´ཀ`」 ∠):

「ジェルの方が持ちがいいですよ〜」だけじゃダメで、お客様の足の状態や普段の靴の傾向もしっかり聞いて、安全性を第一に考えるのがプロの仕事です。

そんなときの選択肢が、ポリッシュ仕上げなんです。

スポンサーリンク

自宅サロン開業するなら「選択肢」を持とう

「ジェルができないなら、お断りするしかないのかな…」

なんてもったいない!💦

ポリッシュという選択肢を持っておくことで、幅広いお客様に対応できるようになります。

カウンセリングで気をつけたいポイント

お客様をお迎えする時に、こんなことを聞いてみてください:

  • 普段どんな靴を履くことが多いですか?
  • 巻き爪で悩んだことはありますか?
  • 前回のネイルから何ヶ月経ってますか?

4〜6週間ごとの付け替えが推奨されてるのに、2ヶ月以上放置してしまう方も少なくないんです。 そういう方には「今回はポリッシュで様子を見ませんか?」って提案できると、お客様も安心ですよね♪(´ε` )

今のポリッシュ、進化してます!

「でもポリッシュって、乾くの遅いし…」って思ってませんか?

実は最近のポリッシュ、すご〜く進化してるんです♪

  • 速乾タイプ:表面は1〜2分で乾燥
  • 長持ちタイプ:1週間程度持つものも
  • 発色の良さ:一度塗りでもしっかり色づく

ただし注意点として、速乾タイプでも表面が早く乾くだけで、ポリッシュが完全に乾くには24時間程度かかることも。 お客様には「表面は乾いてますが、今日は優しく扱ってくださいね」って一言添えてあげると親切です。

さらに親切な配慮として: 予約の段階で「フットネイルの日は、きつくない靴もしくはサンダルでのご来店をおすすめします」とお伝えしておくと、お客様も安心ですよ( ´∀`)

開業準備:基本カラーを揃えよう

多くなくていいので、基本の何色かを用意しておくだけで十分です。

おすすめの基本カラー:

  • クリアベース・トップコート
  • 定番の赤
  • ピンクベージュ系
  • 濃いめのピンクやベリー系
  • ラメ(色んな意味で万能で失敗知らず!)

フットは離れて見えるので、ナチュラルすぎると物足りなく感じるお客様が多いんです。 濃いめのカラーの方が映えて満足度も高いですよ♪ ラメは万能で、どんなお客様にも喜ばれるし、塗りムラも目立ちにくいので初心者さんにもおすすめです( ´∀`)

これだけあれば、緊急対応もできるし、お客様に安心してもらえます(*゚∀゚)

スポンサーリンク

ポリッシュを長持ちさせる保管術

でも、せっかく用意するならちゃんと使える状態で保管しておきたいですよね( ・∇・)

いざ使おうと思ったときに…

  • フタが開かない
  • 中身がドロドロ
  • 粘度が高すぎて塗りムラになる

なんてことありませんか?💦(^_^;)

劣化の原因は”ボトルネックの汚れ”

刷毛についた余分なポリッシュを、ボトルの口でしごいて戻すのは普通の動作。 でも、そのまま放置すると空気に触れた液が酸化し、どんどん固まって劣化します。

正しい保管方法

✅ 使ったあとは”拭いてから閉める”が鉄則

❌ NG:コットンで拭く → 繊維がボトル口に残って液に混ざる原因に

✅ OK:キッチンペーパー+アセトンで拭く → 毛羽立ちの少ないキッチンペーパーにアセトンを含ませて拭き取る

📝 私が愛用しているのはコストコのキッチンペーパー( ´∀`) 厚手で繊維が残りにくく、サロンでも万能に使えるアイテムです。

✅ ドロドロになったら薄め液で復活

「もう無理かな…」と思っても、**専用の薄め液を使えば復活できることも!**٩( ᐛ )و

薄め液使用のコツ:

  • 少量ずつ入れて様子を見る(入れすぎると揮発が早まる)
  • 同じメーカーの薄め液がベスト
  • 上下に振らず、手のひらで転がすように混ぜる(気泡防止)

🛍 ドラッグストアや100円ショップでも手に入りますが、サロンワーク用にはネイルブランドのものを1本常備しておくと安心です。

保管のポイント:

  • 冷暗所で立てて保管
  • 直射日光・高温多湿を避ける
  • **”使える状態でスタンバイ”**が大切
スポンサーリンク

まとめ:お客様の安全を第一に考える自宅サロンに

  • ジェルのリスクを知り、カウンセリングで適切な判断をする
  • 硬化時の収縮や長期放置のリスクも説明できると信頼度アップ
  • ポリッシュも進化している:速乾・長持ちで昔のイメージと違う
  • 基本カラーを準備しておけば幅広いお客様に対応可能
  • 正しい保管方法でいざという時に使える状態をキープ

🪞最後にひとこと

自宅サロンを目指す方にとって、「対応できない」ではなく「お客様の状態に合わせて最適な施術を提案できます」と言えることは、大きな強みになります。

「なんでもジェルで!」じゃなくて、お客様一人ひとりの爪の状態や生活スタイルに合わせて判断できる。 そんなネイリストになるための、基礎知識の一つとして覚えておいてくださいね♪( ・∇・)✌️

小さな配慮の積み重ねが、「また来たい」と思ってもらえる自宅サロンへの第一歩になりますよ〜🌸


何か質問があったら、いつでもコメントくださいね〜! みなさんの「小さな一歩」を応援してます♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました