HELLO〜おのさんです🌼
ネイリスト歴13年、現在自宅サロン運営しながら、
「子育てしながら、自宅サロン開業を叶えたいママ」
に向け、無料のブログと動画で、独学で失敗しないための正しい基礎を全て公開しています。
このブログを見れば自宅ネイルサロンが開業できる内容を情報発信してます( ´∀`)
【私を追いかけて無料で自宅ネイルサロン開業まで!】
⭐️おのさんってどんな人?→【自己紹介】
⭐️ネイル技術・アート動画→YouTubeチャンネル
「トップジェルを厚くしたらもつ」って聞いたことある?
「トップジェルって厚く塗った方がもつんですよね?」
この話、お客様から言われるし、ネイリストからもめちゃくちゃよく聞かれる_:(´ཀ`」 ∠):
お客様が言うって事はネイリストに言われたってことよね。
その言葉を信じて実際トップジェルを厚く塗ってみると…
- 「厚く塗ったのに、なぜか浮いてきた( ;∀;)」
- 「もつって聞いたのに…」
- 「結局何が正解なの?」
こんなモヤモヤ、ありますよね〜?
ジェルネイルのもちが悪い、ジェルのもちをよくしたいからと言ってトップジェルを厚く塗っても実はそれは解決になってない可能性あり(´-`).。oO
実は私も昔、「厚く塗ればもつでしょ」って思い込んでた時期があって、厚く塗っても、お直しで戻ってきてしまった…。_:(´ཀ`」 ∠):
今思えば、ジェルの特性と爪の性質を知らなかったなって。
今回はそんなトップジェル厚塗り神話を解説するよ♪(´ε` )

トップを厚くすれば「もつ」ケース
まず最初に言っておくと、トップジェルを厚く塗って、もちが良くなる場合も確実にあります。
こんな時は効果あり:
✓ 薄すぎて強度不足だった → 厚みで補強になって、物理的に強くなった
✓ フォルムが整って圧が分散された → 平べったい爪より、丸みがある方が実は強い
✓ ジェルの種類と相性がたまたま合ってた → ベースとトップの硬さバランスが偶然良かった
だけど闇雲にこんもりトップジェルを厚くすればいいわけじゃなくって必要な場所に必要な厚みを作ること。
これが一番大事٩( ‘ω’ )و
トップを厚くしても「浮く」ケース
逆に、厚く塗ってももたない・むしろ悪化するケースもあります。_:(´ཀ`」 ∠):
こんな時は逆効果
✓ プレパレーション不足 → 油分・ルースとり残しがあると、上をどんなに厚くしても浮く。
✓ ベースの塗布量の問題 → 土台が良くなけければトップでカバーは難しい
✓ フォルムがフラットすぎる or ハイポイントがズレてる →変なところに圧がかかり浮く、亀裂が入る。逆に剥がれやすくなる
✓ トップが固いジェル → 爪が柔らかい人は、硬いものが乗ると浮きやすい
「厚く塗ったのにもたない(´;ω;`)」って経験がある方、このどれかに当てはまらない?
ネイルが浮いてしまう原因
ジェルネイルの持たない原因って1つだけではないんだよね。
1つだけだったらそれこそトップ厚塗りして解決なんだよね。
では原因とは?
色々持たない要因はあるけど主に持たない原因はこちら
- ネイルケアが不十分
- 仕上がりのフォルム
- お客様の爪の薄さ
原因はまだまだあるけど多くはこれ。
一つづつ理由を説明するね!
🟣ネイルケアが不十分🟣
ネイルケアが甘いと、どんなに厚く塗っても浮く。
油分・ルースが残ってると根元から浮く。
🟣仕上がりのフォルム🟣
ただ単に厚塗りをしてしまって完成系が綺麗な形になってなければお客様の生活の中で
変な圧がかかって、中うき、亀裂、根元浮に。
🟣お客様の爪の薄さ🟣
爪が薄い人は、固いトップジェルを厚塗りすると“逆効果”。
爪とジェルが動きについていけず浮く。
【結論】”トップジェル厚塗り”だけでは解決しない。
本来のトップジェルの役割は、仕上げ(つや)とバランス調整なの。
- ツヤを出す
- 表面を綺麗に仕上げる(バランス調整)
- 最終的なフォルムの微調整
- 強度を上げる
これだけ。
厚みでトラブルを上書きしようとする→結果浮く
トップで強度だけ上げても根本的な原因をつぶしていかないと意味がない
「トップジェル厚く塗ればOK」ってなんとなく厚塗りしても、
持たない理由はこれ。(´-`).。oO

まとめ:根本的な原因を探す
✓ トップを厚くして持つ場合もある(でも本質的な解決じゃない)
✓ 厚くしても持たない場合は基礎を見直す
✓ 大事なのは基礎から丁寧にやること
✓ トップジェルの役割は「仕上げとバランス調整」
「なんで浮いたんだろう?」って迷ったら、まずはネイルケアから見直してみて!(*゚∀゚)
闇雲にトップジェルを厚塗りをして強度だけ上げても違う問題が発生することもあるんだよΣ(‘◉⌓◉’)
ネイルって奥が深いけど、基本がわかると「あ〜そういうことか!」ってなる✨
基礎をちゃんと理解して、一歩ずつ積み上げていけば、必ずお客様に喜んでもらえるレベルまでいけます💪( ´∀`)
あとは私のブログでも、YouTubeでも随時更新して自宅サロン開業までをアップしてるから知りたいことあったらぜひコメントで残してね⭐️
💅 ムダな流行探しを終わりにしませんか?
この記事を最後まで読んでくれたあなたは、「流行に振り回されないサロンワーク」
という私の哲学に共感してくれたのだと思います(╹◡╹)
この記事で“技術の迷子”がひとつ解消されたなら嬉しな٩( ‘ω’ )و
でも、ネイルの技術はあくまで土台で、
その次に必ずやってくるのが 「サロンをどう打ち出すか?」 の壁。
多くのネイリストは、ここで迷子になります。
- ✓ 技術はできるけど、何を強みにすればいい?
- ✓ どうやったらお客様に選ばれる?
- ✓ 価格やメニューの組み方がわからない
- ✓ SNSや集客で迷子になる
そして、「何をすれば集客できるの?」という壁にもぶつかります。
正直、集客に正解はありません。
こういう “次の悩み” を整理したくなったら
🟣私は個別セッションで【あなたのサロンの設計図】を一緒に作っています。🟣
詳細は自己紹介ページにまとめてあります👇
(現在個別セッションは準備中です!楽しみに待ってってくださいね😊)
⭐️個別セッション内容⭐️


コメント