YouTube始めました!
動画を見る

ネイル好きを仕事に。子育て中でもネイリストになれる?|始め方と必要な資格

サロンで働く?
スポンサーリンク

HELLO〜おのさんです🌼

ネイリスト歴13年、現在自宅サロン運営しながら、ネイルを仕事にしたい方向けに情報発信もしてます( ´∀`)

「いつか自宅サロンやってみたいな」「ネイルを仕事にできたらいいな」って思ったことはありませんか?

でも実際は「子どもが小さくて時間がない」「セルフネイルはやってるけど、プロになれるのかな?」「何から始めたらいいかわからない」って悩んでる方も多いと思います。

ネイルが好き。その気持ちから始めたいって人がいるのは、素直に嬉しいし、わたし自身も、そんな風に始めた1人なので、なんだか親近感♪(´ε` )

でも実際、「どこから始めたらいいの?」「資格って必要なの?」「子育て中でも本当にできるの?」って、最初の一歩でモヤモヤするの、すご〜くわかる_:(´ཀ`」 ∠):

ということで今回は、子育て中でも「ネイリストになってみたい」あなたに向けて、自宅サロン開業までの道のりをまとめてみました✍️

スポンサーリンク

ネイリストって、資格なしでもなれるの?

これ、よく聞かれます(*゚∀゚)

実はネイリストって国家資格じゃないんですよ。

だから、極論言えば「ネイリストです〜」って名乗ったらその日からあなたもネイリスト。

…まぁ、さすがにそれは飛びすぎだけどね(笑)

でもだからこそ、ネイルが好きな人にとってはすご〜く”近い”職業でもあるんですよね٩( ᐛ )و

ただし、お客様からお金をいただいてネイルをするってなると話は別。

爪ってすっごく繊細なパーツなので、扱い方を間違えるとトラブルの原因にもなっちゃう。「何かあったらどうしよう」って心配になりますよね(^_^;)

ジェルネイルの基本やネイルケアをちゃんと学んでおくと、より安心して自宅サロン開業を目指せると思います。

**「資格がなくてもできる=カンタン」じゃなくて、信頼されるネイリストになるには、やっぱり”学び”は避けて通れないよね〜**っていうのが、私の考えです٩( ᐛ )و

スポンサーリンク

子育て中のネイリスト勉強法:2つの選択肢

自宅サロン開業を目指すなら、大きく分けるとこの2つ。

1. ネイルスクールに通う

メリット:

  • 直接プロに技術指導してもらえる
  • 疑問をすぐに解決できる
  • 就職サポートがある場合も

デメリット:

  • 費用が高め(100万円程度)
  • 通学時間が必要
  • 子どもの預け先が必要

2. 独学で練習&資格取得を目指す

メリット:

  • 費用を抑えられる(5-50万円程度・道具費別)
  • 自分のペースで進められる
  • 子どもが寝た後など、スキマ時間でできる

デメリット:

  • 技術チェックが難しい
  • モチベーション維持が大変
  • 疑問解決に時間がかかる

**子育て中だと、独学を選ぶママが多いかも。**預かり先がないとスクールに通えないし、地方だとそもそもスクールが少なかったりするしね。

ちなみに私は職業訓練校出身です✋(今思うと恵まれてたな〜)

どっちが正解ってわけじゃなくて、自分のライフスタイル・予算・目標に合わせて選ぶのがいちばんですね( ´∀`)

スポンサーリンク

自宅サロン開業に必要な資格はこれ!

「自宅サロンに必要なネイル検定って何?」とよく聞かれるので、自宅サロンを考えてる方に向けて、おすすめの取得順序はこちら👇

自宅サロン開業に最低限必要な資格:

JNECネイリスト技能検定(3級)

何ができるようになる?

  • 爪の形を整える(ファイリング)
  • 甘皮処理などのネイルケア
  • ポリッシュ(マニキュア)の塗り方
  • 基本的なネイルアート

なぜ必要?

  • ネイルの基礎知識の証明になる
  • お客様への信頼材料
  • ネイル問屋でプロ価格購入が可能に

**難易度:**独学でも3-6ヶ月の練習で合格可能(合格率約85%)

JNAジェルネイル技能検定(初級)

何ができるようになる?

  • ジェルネイルの基本技術
  • プレパレーション(下準備)
  • ジェルカラーリング
  • 簡単なジェルアート

なぜ必要?

  • 現在のネイルサロンはジェルがメイン
  • 自宅サロンでもジェルネイルが人気
  • 安全にジェルを扱う技術の証明

**難易度:**3級取得後、さらに3-6ヶ月の練習が必要(合格率約70%)

この2つがあれば、自宅サロン開業には十分です。

基本的なネイルケアとジェルネイルの技術が身についてる証明になりますし、お客様にとっても「ちゃんと勉強してる人なんだな」っていう安心材料になります◎

しかも3級を取ると、ネイル問屋さんでプロ価格で材料を購入できるようになるんです٩( ᐛ )و

今まで楽天やドラッグストアで買ってた道具が、かなり安く手に入るようになる。これ、地味に嬉しいメリットですよね〜♪(´ε` )

参考:サロン就職なら2級以上が必要ですが、自宅サロンなら3級・初級からでも全然始められますよ〜

スポンサーリンク

検定合格後の現実:技術習得はここからが本番

「検定合格=すぐお客様対応できる!」って思いがちですが、実際はそこからがスタートなんですよね(^_^;)

サロンワークで必要なスキル:

  • お客様とのカウンセリング
  • デザイン提案
  • 効率的な施術
  • トラブル対応

検定とサロンワークって、まるで別物なんです。

私も最初の頃は、施術中に手が震えたり、デザイン相談で「えーっと…あの…」って詰まったり、時間がかかりすぎて焦ったり…

毎回施術後に「反省会」という名の一人会議をしてました(笑)

でもね、それでいいんです。みんなそう( ´∀`)

小さな反省と試行錯誤の積み重ねが、ネイリストとしての”実力”を作っていくんですよね。

スポンサーリンク

まとめ:その「やってみたい」気持ちが第一歩

ネイリストは、「好き」を仕事にできるお仕事。

でもその裏には、地道な練習やちょっとの根気もついてきます。

それでも「やってみたいな」と思うなら、その気持ち、すでに**”ネイリストの種”**が芽吹いてる証拠🌱

子育て中だから、時間がないから…って理由はあるかもしれないけど、ムリせず、でもコツコツと。

あなたのペースで、最初の一歩踏み出してみてくださいね( ´∀`)

「いつか自宅サロンやってみたい」って思ってる方、今始めた小さな一歩が、必ず将来につながりますよ♪


最後まで読んでくれてありがとうございます〜( ・∇・)

「ネイリストになりたいけど、何から始めたらいい?」「検定の勉強法を詳しく知りたい」など、気になることがあれば、また記事にしていきますね。

また遊びにきてもらえたら嬉しいです☕️

コメント

タイトルとURLをコピーしました