HELLO!おのさんです🌼
ネイリスト歴13年、自宅サロン&ネイル講師として活動しています。
今回のテーマは「ジェルネイルのオフって、なんでお金がかかるの?」というお話。
ネイルチェンジのたびに発生する“オフ”という工程ですが、
「ただ取るだけでしょ?」「オフ代が高い気がする…」と思われがちです。
でも実は、オフこそ“技術と丁寧さ”が問われる大事な工程。
初心者さんやこれから自宅サロンを始めたい方にこそ、ぜひ知ってほしい内容です。
💰 オフ代って、そもそも無料じゃダメなの?
「オフ無料ならお客様が来てくれやすい」そう思ってしまいますよね。
でも、ちょっと待って!
オフには材料費も時間も技術もかかっているんです。
- アルミホイル
- コットン
- アセトン
- ウッドスティックやファイル
- さらに“それを準備して巻く時間”
これらはすべて“無料ではない”し、ネイリストの手間=技術料です。
オフを丁寧に行うことで、次にのせるジェルのもちも変わります。
オフ=ただ剥がす作業ではありません。
✨ オフには“技術”がある
オフで爪が薄くなると言われる理由。
それは、正しい知識と丁寧な手順を踏まえていないからなんです。
- ファイルで削りすぎる
- 分解していないジェルを無理やりそぐ
- 時間短縮を優先してアセトンに長時間漬けっぱなしにする
こうした行為が、自爪をどんどん薄く、弱くしてしまう原因に。
さらに、アセトンの長時間使用は、
- 皮膚の乾燥
- 爪の剥離(ネイルベッドから爪が浮いてしまう)
- 雑菌が入りグリーンネイルになるリスク
にもつながります。
丁寧なオフこそ、ネイリストの大切な仕事のひとつ。
だからこそ、「無料で当たり前」と扱うのは違うのです!
⏳ 材料費だけじゃない。「時間=コスト」という意識を持とう
材料はもちろんですが、
アルミをカットしたり、巻いたりするのも“あなたの時間”です。
その時間には、れっきとした“コスト”が発生していることを忘れずに。
「オフ代=材料費」だけではなく、
オフ代=材料費+技術+時間=ネイリストの価値。
だからこそ、自宅サロンでも「オフ無料」は基本おすすめしません。
🛠 おすすめ!オフをもっと効率的にする便利アイテム
「とはいえ、時短したい!」そんな方にはこちら👇
🟡 貼るだけでOKの時短アイテム
▶ [アルミ付きコットン 100枚入り]
🟡 繰り返し使えて経済的!
▶ [シリコン製オフキャップ]
こうしたアイテムを取り入れることで、
時短&材料の無駄もカット!
「時短=利益アップ」につながるので、初心者さんにもおすすめです。
📝 まとめ|“オフにも技術がある”ことを忘れずに
オフは見落とされがちだけど、
ネイリストの技術とこだわりが詰まった大事な工程。
初心者のうちから「自分の時間・技術にお金が発生している」という意識を持つことは、
将来自宅サロンを始めたときの価格設定にもつながります。
そしてお客様に「丁寧に扱ってもらえた」という信頼感を届けることもできます◎
「オフなんて…」と思わず、あなたのこだわりを伝えていきましょう!
コメント