YouTube始めました!
動画を見る

【ネイルアートって何でもアリ?】プロネイリストが思わずツッコんだ「変わり種ネイル」まとめ

スポンサーリンク

こんにちは〜おのさんです☺️
ネイリスト歴13年、自宅でこじんまりとサロンやってるネイリストなんですが…

最近ふと思うんですよ。

「ネイルアート、もはや何でもアリじゃない!?」

雑誌見てもインスタ見ても、ネイル専用じゃないモノをどんどん埋め込んでて、
「ちょ、どう使うのこれ?」ってなる瞬間、けっこうある(笑)


スポンサーリンク

◆ ネイルにセロハン?ビーズ?折り紙!?なんでも埋めちゃえ精神

最近よく見るのが、

  • セロハン系(オーロラ感あってキラキラ)
  • スパンコール(埋めやすくて人気)
  • 折り紙(ちぎって埋め込む!?)

いや、わかるよ。可愛いんだよ。
でもさ…

ビーズは体積あるから!!!(取れやすいのよ…プロは内心ヒヤヒヤ)

ちなみに私、ビーズアートは今でもうまく使いこなせません😂
(てか一度も使いこなせた試しがない。笑)


スポンサーリンク

◆ ベルベットネイル=もふもふ or ホコリ?

数年前に流行った「ベルベットネイル」
あれね、爪にもふもふの粉をまぶすやつ。

かわいいんだけど、ほんのちょこっと乗せると

ただのホコリ。(掃除サボった人の手になるやつ)

ちなみに私は今までお客様からリクエストされたことは一度もありません。笑


スポンサーリンク

◆ 盛る系アートの時代へ

最近は「埋める系」より「盛る系」にシフトしてる感じ。

  • 立体お花
  • ぷっくりライン
  • デコパーツごて盛り系

かわいいけどね。
実用性で言ったらだいぶ落ちるので、お客様におすすめするにはバランスが必要。
(本人がやりたいなら全力でやる派ですが)


スポンサーリンク

◆ ネイリストウケ vs 一般ウケのミゾは深い

ネイル好きな人の「映えたい」と、
実際にネイルをする人の「生活に支障なくキレイにしたい」って気持ち。

ここ、かなりミゾ深いです。

だから大手サロンでは、奇抜系アートはあんまり取り扱ってなかったり。
仕入れも大変だし、提案するのも勇気がいる。


スポンサーリンク

◆ 個人サロンの強みは「試せること」だけど…

私みたいな個人サロンは、ちょっと変わったものでも「一回実験してみるか〜」ってできるのが強み。

でももちろん、うちのサロンコンセプトに合うかどうかはちゃんと見るよ◎

セロハン・スパンコール・ベルベットパウダーとか、
「おもしろそう」と思ったらとりあえず少量だけ買って、
使えるかどうかは検証してから。
結果、使わないままフェードアウトする子もいます(ごめんね)。


スポンサーリンク

◆ まとめ:ネイルは自由。でも塩はムリ

ネイルの世界ってほんと自由で面白い。
でも最後にひとこと言わせてほしい。

“塩ネイル”だけはマジで目玉飛び出た。

ガチの塩をまぶしてて、
「え、のせる?それ本当にのせる?溶けるよね?笑」って全力でツッコミました。

これぞネイル界の何でもアリ伝説


これからも「自分が楽しい&お客様も嬉しい」そんなアートを、マイペースに楽しんでいきたいです☺️💅


スポンサーリンク

🧩 ネイルに使える!変わり種素材アイテムまとめ

流行ネイルを試したいあなたに…
「埋め込む」「盛る」アートに使えるちょい変アイテム集めました🧃✨
※気になったら画像クリックで楽天に飛べるよ!


💠 セロハンネイルパーツ(切って埋め込むだけでオーロラ感◎)


🧸 ベルベットネイル用パウダー(もふ感が映える)


🪩 ビーズネイルパーツ(ぷっくり派に)


🪷 和紙ネイルパーツ(ザ・和の質感)


🔗「試したことあるよ〜」って人は、
感想コメントくれたらブログ内で紹介させてもらうかも!?💅

コメント

タイトルとURLをコピーしました